子供の言語環境について。
海外に住んでいて、子供と話す言語に悩む人は多いと思います。
今日は私の考えをお話しします😌
我が家は日本語:フランス語=8:2
ちょうど一時帰国をした時に話し始めた娘(1歳7ヶ月)。
4ヶ月間の滞在中フル日本語だったので、フランスに帰った後も日本語がベース。
現在2歳4ヶ月で保育園等には通っておらず、フランス語は日常で使う単語(食べ物や色)や簡単なフレーズのみ。
私が娘にフランス語を使うのは、公園で他の子供がいる時です。
(子供同士のやりとりがある時、気をつけて欲しい時など)
なぜ日本語を選んだの?
正直、会社でも主人ともフランス語で生活する中で、
娘との会話で日本語とフランス語を切り替えて生活するのは簡単ではありません。
だから、しようと思えば全てフランス語で子育てすることだってできる。その方が簡単かもしれない。
娘も外に出て言葉に困ることはないし、楽なことの方が多い。
子供の言語力を育てるには親の努力が必要なんです。
親のどちらかが外国人だからと言って子供が話せるようになるわけではありません。
私が娘と日本語で話すことに決めた理由は3つ。
- 日本で生活する家族や私の友達と話せるようになるため
- 持っている言語は損にならないから
- 3歳から幼稚園に通うようになるとフランス語は身について行くから
日本の家族や友達と話せるようになるため
一番の理由はこれ。
私の母も妹も娘と話せることを楽しみにしているし、
帰国の度、だれかが言葉のせいで残念な気持ちになって欲しくない。
コミュニケーションをスムーズにとってもらいたい。
その気持ちが大きいです。
言語を学ぶ手段は色々選べるから、日本語を教えない選択肢は私の中にありませんでした。
(テキストを手に入れるのは簡単じゃないけどね😅)
持っている言語は損にならない
沢山持っていればいいと言っているのではありません。
でも娘が大きくなって自分で選べるようになった時「日本語習得を始めるか」ではなく、
「続けるか続けないか」の選択肢を今は与えてあげたいなと思うのです。
言葉というのは面白いもので、
日本語で話していると、日本の文化やルールも一緒に教えてあげることができます。
フランス語ではスルーしてしまいそうなことでも。
娘の日本人の心を育ててあげられるのは私だけ😌♡
きっと幼稚園に通いだすとすごいスピードでフランス語を覚えていくだろうから、
家では日本語でのびのびと子育てしたいなと思っています。