ベビーベッドの柵に体がぶつかるのを防ぐガードをハンドメイドしました。
気にいるものがなかった
ベビーベッドが主流のフランス。
出産準備で une chambre bébé(ベビー用の寝室)に un lit bébé(ベビーベッド)を用意する親も非常に多い。
だけど周りのママになった友達から「ベビーガードがなかなか好きなのが見つからない」と良く聞きました。
色やデザインがいまいちなのに、思ったより高かったり。
私もその一人で、気にいるものがお店で見つからず自分で作ることにしました。
テーマカラーに合うモチーフやカラーを選ぶ
まず悩んだのは布選び。
布選びを間違えると、インテリアと合わなくなりチグハグになるので統一したいなと思っていました。
夫婦で決めていた娘のテーマカラーは「ラベンダー」(このブログのテーマカラーと同じ😉)
なので、ラベンダーに合う色味やモチーフを決めました。
☝️無地のグレーとラベンダーとペパーミント、グレーが入ったモチーフの布。
作業風景
参考にした動画やサイトなどはありません。
購入したベッドを測って(120×60cm)四角く縫っただけです^^
<紐作り・アイロンで折り目作成>
<紐作り・アイロン終了>
<紐完成>
*本体はボリュームがあって記録が難しかったので完成のみ🙇♀️
<ベビーガード完成>
気をつけた点としては、
- ぐるっと囲うデザイン(市販はコの字型が多い)
- モチーフの向き(購入時の採寸)
- 一つ一つアイロンがけ
- 中綿を均等に(つっぱりがないように)
もう少しこうしておけば良かったと思う点は、
- 数cm余裕を思って作る
- 紐の数を左右2箇所ずつ増やす
です。
使う期間はかなり短い
手芸屋さんで店員さんと購入する布の長さを相談した時に作りたい高さを聞かれ、
生後すぐ使えるように30cmと答えたところ、
それだとベッドの高さを下げた後は使えなくなると言われました。
(☝️写真は3段階中2段目の高さ)
なぜ60cmだったかというと、
- 娘がベッドで寝るのを嫌うかもしれない
- 寝返りをうつようになったらベビーガードが危ないかもしれない
その2点から高さを倍で作るともったいない、ベッドの高さを下げた時のことは後から考えようと思っていたからです。
だけど、生後すぐ〜数ヶ月間はちゃんと寝てるか(息をしているか)不安で、
ベッドガードがあると見えず外していた期間が長く、
寝返りをうちだしたら、ベビーガードを掴んだりして危なかったのでまた外し…😅
今度はつかまり立ちを始めて頭をぶつけるので付けたのですが、
あっという間に高さを下げる時期に。
という感じで、トータルであんまり活用できませんでした😭
でもやっぱり使う月もあったので、あってよかったのかなぁ。
現在つかまり立ちで頭をうちそうなのと、寝相がかなりアクロバティックで腕や脚がベッドからはみ出ているので、
同じ布を再利用して高さにあうものを作る予定です。